ポートフォリオとその所感
保有している株式の割合はこんな感じです。 現金積み立てNISAと恩株(主にGoogle1枚)は除いています。 システムディ 28.2% バークシャーハサウェイ 22.7% 遠州トラック 13.6% エリアリンク 12.9% FaceBook 8.8% 日本リビング保証 4.7% アリババ 6.4% 明豊FW 2.6% 株価下落時には多くの学びがあります。 例えば、私はこの下落を機に、もう一度保有企業について3年後のEPS、その確度 の観点から考え直してみました。 すると自分では理解していると思っていたことが、実はあやふやだったりといった発見があり面白んですよね。 この見直しにより、BTOと化粧品雑貨ビジネスに対する理解の浅さを痛感し、アプライドを売却しました。 さて、PFの所感ですが、その前に一つ。 海運がひと段落し、次にどこへ行くか考えたとき、基幹システムが思い浮かびました。 素人なりに基幹システムの会社には次のような特徴があると考えています。 ・粘着力がある ・寿命がだいたい10年 ・予算が後回しにされがち 粘着力についてですが、基幹システムの入れ替えは物凄く大変です。 既存業務フローの見直しと問題点の洗い出し。 問題が見つかると、次にこれをシステムによって解決可能か?できるならそれによってどの程度生産性が上がるか 最終的なシステム導入を決めるのは経営陣ですが、経営陣が首を縦に振るには数字が必要。 新システムを導入することにより、従来の業務がこのように変わり、それによって生産性が●●%上がり、 よって、〇年で投資回収できるという提案が必要です。 そこで経営陣が首を縦に振るといよいよシステム導入開始。 ただし、システムというのは会社に任せておけば勝手に出来上がるわけではなく、綿密な打ち合わせが必要となる。 なぜならば、システム屋さんはあくまでもシステムのプロであり、お客さんの業務については素人のため、業務をシステムに落とし込むための業務理解が必要だからです。 そしていよいよシステム設計に入っていくのですが、あまりの長くなりすぎるため割愛します。 用はシステムを作るその前段階ですらこれほどの大変な問題が待っているわけですね。 そりゃ、多少の不満があったとしても同じシステム使い続けますよ。 なんかこれ買ったら外れだから別のものを買う程度の軽さで、システムが合わないから...