投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

今年の振り返り(投資判断2)

 アリババ 習近平にやられました。以上。 …終 Twitterのほうで腐るほどアリババについて述べてきたので、今更語りたいことは特にありません。 「レム アリババ」 あるいは 「レム 習近平 お気持ち」で検索すると生々しい言葉の数々が出てくるのではないでしょうか… 私はこの企業について、 ECの価値 アリババクラウドの価値 エンタメ事業の価値 ここに共産党ディスカウントを加えた形で評価しました。 私が投資した223HKDぐらいのころの予想PER は22超えるか超えないかくらいでしたが、 今赤字を垂れ流しているクラウド事業は、近い将来かなりの確度で金の生る木となることを考えると実際のPERはもっと低いのではないかという見積もりを立てていました。 それがまさか、営利企業をいきなり非営利化したり、純利益をすべて寄付させるといった、予想外の出来事で白紙になるのですが、それについては「レム 習近平のお気持ちを考えて投資する編」 に書いています。 その結果、現在は8割がた損切りし、-25%の確定損失(為替調整済み)を出しました。 アリババについては、損切りをした今も諦めることができませんが、少なくとも習近平について計算できるようになるまでは手を出さないようにしようと思っています。 これからも習近平の描く共同富裕について、注意深く眺めていきたいと思います。 今までのアリババへの投資を総括すると、これは私の投資スタイルでは避けられないと思います。 共産党というケチがあるとはいえ、毎年30%伸び、これからの成長軌道もクラウドというはっきりとした形がある。 そしてそのクラウドは、共産党という最強のモートによってAmazon Microsoft Google ですらも敵ではない!!!!! いくら考えても5年後の私もアリババってると思います… よって、この失敗はしょうがない、バフェットすらも失敗するんだから少しババを引いたぐらいなんてことはないさ! で終われたらいいんですが、私には前科があります。 そう、 QD この謎の中華フィンテック企業によって-75%というリターンをたたき出しました。 このときの総括が以下のような感じです。 > このような素晴らしい成長率、驚愕のバリュエーション、自社株買い(IPOから1/4ぐらいのなったときから自社株買いをしており、悪くない判断のように思える そして

今年の振り返り(投資判断)

新規投資及び追加投資について ・横浜ゴム、プレス工業 イナゴです!!!! …終 これは、コインの表なら勝ち!裏でも負けは少ない! という投資であると勝手に解釈しています。 コインの裏でも負けは少ないの部分についてはバリュエーションです。 過去のバリュエーションを見て、底値近くにあればこれ以上下がる可能性は低いだろうと。 一番難しいのがどのようにバリュエーションを見るかですが、私はPBRを用いています。 このPBRというのは扱い方が難しく、例えばシステムディのようなIT企業に投資する場合はPBRは見ません。 システムディの利益の源泉はパッケージと従業員の経験と経営陣の判断能力です。 導入実績が多くあり、扱いやすいパッケージを見て受注が決まる。 それに対して、今まで経験を積んできた従業員たちがプロジェクトを遂行し、その結果売りがあがる。 そうして繰り返し導入していくうちに、パッケージが古くなりバージョンアップする必要が出てくる。あるいは、市場が飽和気味となり、次なる成長を求め他の領域に参入していく。 じゃあこのパッケージと従業員、あるは経営陣の質が貸借対照表に乗っているかと言われればどこにもありません。 なので見るのは収益。 利益の源泉たるパッケージと従業員経営陣の質は目には見えませんが、実際そのパッケージと従業員はどれくらい金を生み出すのか?という視点で価値を図ります。 あるいは、過去の経営実績やパッケージ参入実績を見て、経営陣の判断能力にはこれだけの価値があるということを見ていきます。 しかし、プレスや浜ゴムはこのような考えが使えません。 なぜならば、景気に業績が非常に左右されるからです。 例えば景気が悪いときはPER100 よいときはPER5 なんてよく見ますが、 景気が良いときのプレスは景気が悪いときに比べ20倍安いか? と言われればそうではないでしょう。 また、ITと違い製造業には利益を生み出す源泉として、工場設備が貸借対照表に計上されています。 そこで、純資産が企業価値を図るのに使えるのではないかと。 もちろん、台湾セミコンダクターの工場と普通の工場の収益を生み出す能力が違うように、資産として計上されている価値がそのまま企業価値の指標として使えるわけではないこと。 あるいは、同じ工場設備であったとしても生産管理一つ違うだけで、在庫リスクや納期遅延リスク、ある

今年の振り返り

  今年はもうだめそうなので、株に対する情熱が少しでも残っているうちに振り返りしときます。 ①投資成績とそれに対する説明 ②資産配分(CP比率)について ③新規及び追加投資について ・横浜ゴム、プレス工業 ・アリババ ・エリアリンク ・シノケンG ・システムディ ④売却銘柄について ・Google、アメリカンエクスプレス ・アルトリアグループ ・CAI ・シノケンG ※アリババ、横浜ゴム、プレス工業については③で行います ⑤これから 投資成績とそれに対する説明 2020年に投資した株式達をいかに上手く着陸させるか? を課題として投資を進めてきました。 幸運なことに、三菱HCCによるCAI買収という最高の形で終えることができた結果、リターンを押し上げました。 一方、高バリュエーションのアメリカ市場に対して、どのように向き合っていくか? という課題も掲げていました。 それに対し、個々の企業に対する投資判断の結果とはなりますが、 米株売却→中国日本株購入 という形で投資を進めていきました。 その結果、リターンを下げました。  また、CAI買収後、魅力的な投資先が見つからないという理由により大きくキャッシュポジションを持っていますが、その判断がリターンを押し下げました。 以上により、※為替調整済み税引き後リターン 28.1%(税引き前41.2%)となりました。 1.07掛けすれば円建てリターンになります。 ※リターンを計測する際、通常は年末引け後の資産をメモ帳に保存しそこからマネフォ現在資産(収入、支出、為替調整後)/年末資産 という形でやっています。 しかし、先月パソコンが死んでしまったことにより年初いくら資産を持っていたのかわからない状態となりました。 このような経緯で、今回は取引一つ一つを辿る事によりリターンを算出しています。 計算違いによる数%のリターンの前後があるかもしれませんが、糞ショボリターンを盛るインセンティブは薄いということで見逃していただけると幸いです。 マネフォには絶対課金しません!!!! 資産配分について CAI買収前:株式100%~90%(一時期例外あり) 買収後: 50%~35%  という配分になっています。 私のキャッシュポジションに関するスタンスは S&P500ヒストリカルリターン6.8% + インフレ 分のコストがかかる、市場下落保