取り立て屋は儲かる
株価も世界もやべーことになって退場寸前ですが、こんな時だからこそせっせと色々な企業について勉強しています。 その中で面白いビジネスだった思ったのが家賃保証という名の取り立て屋です。 取り立て屋ってめちゃくちゃ儲かるんですよ。 例えば取り立て屋の一つ あんしん保証 のROEは31% これがどれだけ儲かっているかというとGoogleのROEが今34%程度です。 かなり乱暴な議論にはなりますがつまり 取り立て屋はGoogle並みに儲かるんだ では家賃保証ビジネスとはどういうものなのか? 不動産貸主・不動産仲介業者・借主の三者にはそれぞれの思いがあります。 賃貸人:空き室を埋めたい。しかし賃料を延滞されれば困る。 不動産会社:仲介手数料を取るために入居させたい。だから入居希望者が部屋を貸すに足る信用がある事を説明したい。 入居希望者:入居したい。だから部屋を借してもらえる信用が自らにある事を証明したい。 そこの間に立つのが家賃保証会社で、入居者から金をもらい、入居者が滞納した場合でも貸主にお金を立て替えます。 お金の流れはこの通り 賃貸借主 ↓ お金を払う 保証会社 ↑ 家賃滞納したら取り立てる ↓ キックバックを払う・借主が滞納時家賃建て替え 不動産管理会社 ↓ 保証会社から建て替えられたお金を振り込む 大家さん これとんでもねえビジネスですよね 保険というのは、保険料を払う人が万が一の時保証を受けるために払うものですが、 家賃保証というのは、大家さんが万が一の時保証を受けるために、借主がなぜか保険料を払っているんです。 大家さんには借地借家法という言い分もあるんでしょうが、賃貸に住む私としては悪魔のビジネスです。 ・取り立て屋の今後 市場全体が二けた成長をしながら、しかもかなり効率的に儲かっている市場ですが、今後は今までのようにはいかないとみています。 成長の理由は、保証会社利用を借主に義務付ける不動産管理会社の割合が急増しているからですが、もう間もなく100%に近い数字となります。 そこから先は、賃貸物件の増減による自然減でしょう。 そしてモート。 自前の不動産を持ったりせず、家賃回収するビジネスですから、そんなに資本を必要としていない。 そして効率的に儲かっている会社がある。 となると当然そこに目をつけるライバルが出てきます。 例えばイントラスト イ...